|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 交響 : [こうきょう] (n,vs) reverberation ・ 交響曲 : [こうきょうきょく] 【名詞】 1. symphony ・ 響 : [ひびき] 1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
アレクサンドル・グラズノフの《交響曲第5番(こうきょうきょくだいごばん)変ロ長調》作品55は、1895年4月から10月にかけて作曲された。この作品で再び伝統的な4楽章構成に戻っているものの、主題の推移は回避されている(ちなみにグラズノフが4楽章制から離れたのは、交響曲第4番だけである)演奏時間は約36分。 以下のように古典的な4楽章構成をとる。 #Moderato maestoso - Allegro #Scherzo. Moderato #Andante #Allegro maestoso 「英雄」との別名を持つように、全般的に明朗な性格と鮮やかな生命力が漲っており、グラズノフ自身、この作品を「沈黙の響き」「詩の建築」と評した。ブラームス風の重厚で勇壮な第1楽章、メンデルスゾーン風の軽妙洒脱な第2楽章、シューマン風に内向的で感傷的な第3楽章というように、ドイツ・ロマン派音楽に作品のモデルを見て取ることができる。賑々しい終楽章では、民俗音楽に特徴的な旋律やリズムが素材に使われており、にわかに民族調をかもし出している。 この作品は、セルゲイ・タネーエフに献呈された。1896年11月17日、サンクトペテルブルクの貴族会館における第2回ロシア音楽演奏会にて初演を迎え、作曲者本人が指揮を執った。ライプツィヒの新聞は、この作品を「非常に深みがあり」「才気煥発である」と評し、スケルツォ楽章が聴衆に好評であったと報じた。 1934年1月26日、日比谷公会堂における新交響楽団(現在のNHK交響楽団)第135回定期公演にてエマヌエル・メッテルの指揮により日本初演が行われた。 == 楽器編成 == *フルート3、ピッコロ1(3rd フルート持ち替え)、オーボエ2、クラリネット3、バスクラリネット1(3rd クラリネット持ち替え)、ファゴット2 *ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ1 *ティンパニ、シンバル、トライアングル、バスドラム、グロッケンシュピール *ハープ *弦五部 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「交響曲第5番 (グラズノフ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|